Tuesday, April 12, 2016

my web server machine passed away.

以前より調子の悪かったweb server machineがとうとう壊れてしまった。原因はハードディスクの損傷であると推測する。ならハードティスクを買えばいいじゃないかと言われるかもしれないが、そんなパーツに金を使うのなら、その金でPCを一台買う。わたしが所有するPCは一台を除いて、すべて中古品である。新品にも言えることだが、当たり外れはある。今回のmachineは外れに入るかもしれないが、そこそこ長く働いてくれたので十分だと思う。

復旧が出来ないかと模索したが、すべてアウトであった。その中で面白いOSを見つけた。レスキューに使えるかもしれない。特に起動ディスクを用意しておらずfdiskを必要とする場合には役に立つかもしれない。私の場合はだめだったが・・・。ハードの故障は如何ともし難い。
起動すると懐かしい画面が現れる。昔大ゴミの中から拾ってきたwindows 3.1が入ったPCを利用してdosだけで作業環境を作ったことがあった。愛着が沸き私のお気に入りPCになった。ネット意外は問題なく使えた。テキストベースのアプリケーション起動メニューからはじまり、表計算ソフト、ワープロソフト、programming環境、簡単なデータベース、ゲームなどを入れて使っていた。その時の雰囲気にどこか似ている。折があれば、このOSでもう一度そんな環境を作ってみたいと思う。今は昔とは違いネットサーフィンも簡単に出来るようだ。

FreeDos
http://www.freedos.org/

Monday, April 11, 2016

VS Express and command line compiling

C言語を勉強するためVS Expressをwindowsに入れているが、使うのはもっぱらcommand promptでのcompilingである。いちいちGUIを開くのは煩わしく感じる。まとまったprojectを組む必要がなければ、command line compilingがさくさく作業が進んでいいように思う。
VS Expressのバージョンにもよるが、私は次のようにcommand promptを呼び出している。

1. exploreでvisual studioのフォルダを開き、次いでvisual studio toolsを開く。
2. Developer Command Prompt を選択する。
3. 開いたpromptで任意のファイル保存フォルダに移動する。
4. clコマンドを使いcompile。
5. 作成された実行ファイルを実行及び確認。

linuxではgccが利用できるので、もっと簡単である。だがまったく同じ使い方ができるとは限らない。
例えば、プログラムの終端にEOFがなければならない、conio.hなどのヘッダーファイルが存在しない、など。しかしprogrammingの勉強には大して差し障ることはない。





installing LAMP on linux

PHPの実行環境を作るためLAMPとPhpMyAdminをLinux Mint17.3とLubuntu12.04に導入した。
以下のサイトを参考にさせてもらった。
http://surfontech.com/viewarticle/lamp-installation-linux-mint-17-1-Rebecca
http://www.krizna.com/linuxmint/install-phpmyadmin-linux-mint-13/

両方のlinuxはubuntuからの派生であるため、ほとんど同じ作業で進めることができるが、作成したファイルの置き場所が少し異なるので、変更する必要がある。
Linux Mintの場合は /var/www/html
Lubuntuの場合は/var/www/

ファイル作成editorはbluefishを使っている。editorにdocument rootを設定しなければ反映されない。editor内で左のペインから保存フォルダを右クリックし現れるメニューでdocument root設定を選択する。簡単な作業であるが、以前この設定場所がわからず調べるのに時間を費やしたことがあったので、ついでに書いておく。